達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
- 2020.08.26
- 岩手県 岩手県の観光について
- 寺院, 岩手県の観光地, 歴史的建造物
達谷窟毘沙門堂とは?
概要
平泉町中心地より6Km程離れた場所にある、毘沙門天を祀ったお堂です。
征夷大将軍の坂上田村麻呂が、当時、この地の首領で人々に悪事を働いていた悪路王、赤頭を討伐した(蝦夷討伐)記念として801年(延暦20年)に創建しました。
坂上田村麻呂は、悪路王との戦に勝てたのは毘沙門天の加護と感じ、そのお礼として清水寺を模したお堂(清水寺の建造には坂上田村麻呂が関わったと言われています)を建て、百八体の毘沙門像を祀ったそうです。尚、この毘沙門像は秘仏で、通常公開はしていなそうです。
前九年、後三年合戦の際には源頼義・義家が戦勝祈願の為寺領を寄進し、藤原清衡・基衡は七堂伽藍を建立したと言われています。
1189年(文治5年)には、奥州討伐を行った源頼朝も参詣したそうです。
創建後、何度か戦や火災により焼失しましたが、その都度再建されています(2度目の焼失後は伊達政宗が再建(1615年・慶長20年))。
現在の建物は五代目で1961年(昭和36年)に再建されたものです。
おすすめポイント
急峻な崖にへばりつくような本堂の造りは、是非、実際に見たい!そして見ていただきたいです。
悪路王が拠点としていたとされる岩屋に建造しており、まるで岩に埋め込まれた様な不思議さがある建造物です。窟堂としては日本一の規模を誇ります。
このような建築法は「懸(かけ)造り」「懸崖(けんがい)造り」と言われ、日本独特の建築法のようです。平安中期頃からみられる建築法で、有名な所では、京都の清水寺が挙げられます。
尚、達谷窟毘沙門堂の別當 達谷西光寺(べっとう たっこくせいこうじ)で頂ける護符「牛玉寶印」は、”最強御札”といわれ、悪鬼邪気を払い福を招き、諸々のご利益を得られると言われているそうです。
また、境内には、前九年・後三年合戦で亡くなった敵味方の供養として源義家が彫ったと言われる磨崖仏「岩面大仏」や、中尊寺や浅草の浅草寺を開基した高僧・慈覚大師(円仁)が彫ったと言われる弁天像が祀られた蝦蟆ヶ池(がまがいけ)弁天堂があります。
毘沙門堂は「再生」、弁天堂は「金運UP、悪縁切り」のパワースポットらしいヨ。
アクセス情報
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
アクセス:JR一ノ関駅より車で約20分 または JR平泉駅より車で約10分
参拝所要時間(目安):30分
-
前の記事
ひっつみ 2020.07.07
-
次の記事
厳美渓(げんびけい) 2020.08.27